いちはらアート×MIX2014-Day2 前半
– 2014-04-17 –
<旧・内田小学校> → <旧・月出小学校> → <旧・白鳥小学校>
旅行2日目。
牛久駅スタートの→旧内田小学校→レンタサイクル返却に牛久駅→電車で里見駅→バスで旧富山小学校経由の、旧月出小学校へ前半戦。
朝は日が照らしキモチイ廊下。
久しぶりの民宿も良いものでした。
小さい時よく家族で泊まってたのを思い出します。
結構朝からしっかりとした朝ごはん。
宿に泊まらないとなかなか食べれない食卓ですな。
宿のおばあちゃんを記念に一枚。
「宿:大津屋」さん
上総牛久駅前。
松尾高弘 Luminous /牛久商店街の記憶
上総牛久エリア
真っ暗な空間で足を踏み入れていくと光が差し込む。
牛久エリアから内田小学校へと向かう。
珍しい木造建築。旧内田小学校。
校舎内。渡り廊下が木造なのでとても味が有る。
もっとゆっくり滞在してのんびりしたかったな。
瀧澤潔
内田のためのインスタレーションー赤、黄、青、白、緑、桃の調和ー
竹とんぼ。ここでご飯食べても良かったけど、二日目序盤だったので写真のみ。軽く一息。
牛久駅から→里見駅へ再び。
右手の白い法被を着ている人は、牛久駅に停車中にわっぱメシを売りにきてくれます。
僕もこの後乗車し購入。
里見駅到着♪画像だと早いですね(笑)
この写真を撮るために、下にiPhoneとタバコをしいて撮っていたら、夢中になりすぎてバスに乗ったあとに忘れたのに気づく。。。はい、ここで一時間待ちです。(笑
らっかわっっぱ。バスを待ちぼうけしながら、のんびりお昼ご飯。里見駅はのどかでちょうどよかったです。
里見駅からバスで、旧富山小学校乗り換え経由の、バスで旧月出小学校のある山へ向かう途中のトンネル。
なんか言葉が長いですね。(笑)
床が木で出来ているバスで、旧月出小学校へ。
この床いいですね。
旧月出小学校近くのバス停で下車し、5分程とぼとぼと歩くと到着。
ここまでくると静かで鳥の鳴き声が気持ちいいです。
すごく人懐っこいねこたん。メス猫かな?作品より先に追っかけてしまいました。(笑)
おっと、作品さくひん(笑)
チョウハシトオル 火処
ピザや、お芋焼いたりするらしいですが、やってるのは土日とかなのかな?イベントスケジュールによるらしいです。
って目を離してる隙にニャーっと、近寄ってきたのでローアングルで思わずシャッターきりまくりです(笑)
このお尻姿もたまらないです*
そしてこの甘えよう(笑)
されるがままですね(笑)
さてさてそろそろ作品へと(笑)
<岡博美 光がつくる世界>
曇り空でしたが、丁度このタイミングで軽い日差しが。
この作品は光あってこそ見える世界が変わるんでしょうね。
白に包まれる空間は好きな空間の一つです。
岩間賢 蔵風得水/月出創生計画
掘り起こされたか、自然と倒れたのか、巨木は根を土に残したままアートとして作品に生まれ変わった作品。
旧月出小学校の校舎内、2F。
廊下。と鏡。
田中奈緒子
“Die Vorstellung”のためのインスタレーション
やっぱり空間に包まれる感じの作品は好きです。
風景と食設計室 ホー
月と団子
1F
旧月出小学校、1F入口です。今更ですが。(笑)
さてさて、そろそろ旅も終盤で次は最後に訪れた、上総大久保駅歩いてすぐの、旧白鳥小学校へと向かう道中です。